編物検定で公的資格を取得しよう!

  • URLをコピーしました!

編物検定で公的資格を取得しよう!

趣味として取り組んでいた編み物を一層高いレベルに引き上げるために公的資格取得に挑戦してみませんか?

◎申込期間:【毎年6月1日~8月31日消印有効】

普段趣味として編んで楽しんでいた編み物ですが、資格取得に向けて本格的に勉強してみたら、モチベーションも上がっていろいろな新しい発見も見つかると思います。

編物検定は公的資格として履歴書に記入することができます。

資格として証明出来るので今後ハンドメイド作家で活躍したい方にも自信につながるおすすめの資格です。

私の経験談ですが、手芸店の編物講師の面接に行ったときに履歴書に記入していました。面接官も履歴書を確認されたとき、「編物検定1級持ってあるのですね。」と聞かれました。面接官の目に留まったのはチャンスの1歩だと思います!

「毛糸編物技能審査指導」にしたがって行われる文部科学省後援の技能検定試験です。

編物検定の詳細は協会のホームページでご確認ください。

公益財団法人日本編物検定協会https://www.amiken.or.jp/index.html

「公的資格として、あなたの未来を応援します。」とあります。

まずは、編物検定5級がどんな感じかのぞいてみる


編物検定 願書申し込み~受験まで

年に1度の検定試験です。

しっかり勉強計画を立てて受験に臨みましょう!

上位級になるほど難易度がかなり上がっていきます。

毎年9月の第3日曜に開催 (願書受付は6/1~8/31当日消印有効)

時間は10:00~16:00 (毛糸5級は10:00~12:00)

会場受付当日9:15~9:40

会場は開催地により異なります。

どこで受けるか確認して申し込みしましょう。

会場の場所等ググって確かめておきましょう!

私は試験会場が遠く当日出発だと試験時間に間に合わないので、前泊して試験会場の場所も確認していました。


受験資格

毛糸検定・レース検定とも学歴、職業、性別、その他一切制限がありません。

5級~3級まではひらがなのふりがながふってあるので小学生からでも受験できます。

近年は親子受験も増えてきているようです。

親子で受験するってなかなかない機会なので思い出になりますし、親子で資格取得はすごいことだと思います♪

願書の送付は4/1からはじまります。

テキストや過去問の取り寄せの際に一緒に請求するといいと思います。

4月以降に出版物を注文された方は願書がついてくる!

4月前から少しでも早く勉強をはじめて方は願書取り寄せを忘れないようご注意ください。請求する際は200円切手を同封します。

*受験票は毎年変わります。

受験料だけ入金して申請書を出し忘れないように!


出版物

各級に「受験の手びき」というテキストがあります。

編物検定を受験するなら絶対に必要な教科書です。

この中から出題されるので、大げさてわすが、それこそ丸暗記すれば合格できる勢いです。

(かなり熟読する必要があります)

手引きを購入される際に一緒に過去5年分の過去問・解答も購入されることをお勧めします。

試験の傾向が見え対策が立てやすくなります。

取り寄せる時には配色カード129色も一緒に頼むのをすすめます。

(テキストに貼ったりとあると便利でした)

税別
送料には手数料が含まれています。


申し込み方法

願書は毛糸検定とレース検定と検定ごとに異なりますので、願書を請求しなくてはなりません。

志願用紙は毛糸1~3級と4・5級・レース検定の3種類に分かれているのでどの志願用紙が必要なのか、しっかり明記しましょう。

毛糸編物・レース編物技能検定試験 実施要項 と 往復はがきのような紙が送られてきて来ます。

3×3サイズ(最近6か月以内)上半身、正面脱帽の写真がいります。

試験の日に机の上に置き、審査員が確認して回られます。

写真の裏面に住所、氏名(万一剝がれた時のため)を記入し受験票の部分に貼りますので準備しておきましょう。

志願票と受験票の黒枠部分と表には受験者(自分)の住所・指名を正確に記入して受験する級の検定料と受験票返送分を添えて送金します。

その後受験番号・当日の持ち物など必要な部分が印字され受験票として自分の手元に郵送されてきます。

受け取った受験票は必ず試験会場に持参し、受付に提示します。

もし、万が一受験票紛失したらいけないので、受験地、受験級、受験番号は手帳やスマホに書き留めておくことをお勧めします。再発行の際は身分証明も持っておいた方が安心かと思います。

編物検定応募要項

あわせて読みたい

詳細はこちらで確認ください。

お申し込みは現金書留か郵便振替でします。

現金振込の際は受験票を同封できますが、

郵便振替による振り込みの場合は、

必ず願書を事務局宛てに送付し忘れないように

しなくてなりませんね。

現金書留で送ろうと思ってお問い合わせしたら、「振替でも2日ほどで確認出来るので大丈夫ですよ!」

とお返事をいただきました。

小学生・中学生・高校生は学生割引があり、障害者手帳をお持ちの方(手帳のコピー等を添付)は小・中・高校の学生と同額で受験できるようです。

(協会に確認してください)

一般料金(小・中・高校料金)

参考:2021年編物検定協会ホームページより

※レース検定で使用する器具については編物検定協会にお問合せした方がいいです。(ネットや手芸店では入手困難、時間がかかる場合があります。)


合格基準・合格発表

原則として理論・実技ともに得点率70%以上としてあります。

合格/不合格ともに、その年の10月31日付けで受験者宛てに、郵送にて通知がきて、合格者には合格証が交付されます。

合格証が届くとテンションがかなり上がります!

合格者のうち成績優秀者には、文部科学大臣賞、全国検定振興機構理事長賞、日本編物検定協会会長賞、色彩デザイン賞、優良賞、努力賞などを授与されています。

また、合格者のうち希望者に登録証・合格証明証が交付されます。(有料)

1級合格者は指導者としての実力、2級合格者…指導者補佐が出来る実力があることを認めた合格証明証を交付されます。(1・2級だと胸を張って履歴書に記入できますね)

検定の詳細は公益財団法人日本編物検定協会https://www.amiken.or.jp/list/index/3

の応募要項をご確認ご覧ください。


2019年毛糸編物検定合格率
級別合格率
1級81.25%
2級95.52%
3級89.52%
4級84.91%
5級100%

*日本編物検定協会「編検ニュース」より抜粋


筆記試験版勉強方法

私的!編物検定の勉強の仕方についてお伝えしたいと思います

このサイトを見てくれている皆さんは編み物検定資格取得に興味を持っている方だと思います。

編み物検定は独学で受験しました。

編物検定2級や1級を取得を目指し始めたころには、編物の講師を視野にいれながら勉強&編んでいました。

編み物検定1級を合格し審査員認定の講習などを受けて今は編み物検定の看板を持っています。

私の場合、独学で周りに教えてくれる先生もいなかったので、

何から手をつけていいのか分からない状態からのはじまりでした。

手探りでいろいろな本やサイトを探したりと、かなりの時間を浪費しました。

編物検定受験を考えてある方

独学で受ける方のために今回は

私がした編物検定の勉強の仕方をお伝えしたいと思います。

参考にしてもらえれば嬉しいです。


何を準備する?

毛糸編物技能検定試験受験の手引&過去問5年分

まず最初に準備するものとして、編み物検定協会から受験予定の級の受験の手引きと過去問解答を5年分を取り寄せます。

これがないと勉強ができません。

前の級は理解出来ている過程なので自信がない方は前の級の受験の手引きを確認された方がいいです。

その際、「配色カード129a」も一緒に取り寄せしたほうがいいです。

自信はないけど、はじめから毛糸編物検定3級を受験しよう!と決心。

ただ、自分のレベルがわからないのと自信がなかったので5級と4級と3級のテキストを購入して確認しながら勉強しました。

出版物を4月以降に取り寄せられると受験票も一緒に付いてくる。

三角形の1/5製図定規

1/4や1/2などがありますのでご注意下さい。

プラスチック形状の1/5尺定規もあると便利です。

5ミリの線が入ったノート、百均などにあります。

過去問用紙は何度も繰り返し使うのでコピーを取られることをお勧めします。

過去問を解きながら出題傾向を見て行きます。


どうやって勉強していく?

大人になってからは編物の本のスタイルブックをみて好きなものを編むことが多く、部位などの名称なども何となくわかるくらいでした。

勉強を始めるとどうしてそうなるのか?

どういう風にしたらいいのか?

難しい部分があります。そこでたいていの人は挫折するようです。

受験者の講習会に参加できた時に

近くに習える教室も先生もいません!どうしたらいいですか?と先生にお尋ねしたら

その先輩の先生から

「編物検定は受験の手引きを丸暗記するぐらい読み込みすれば受かるわよ!」

の言葉をもらって頑張って勉強していました。

疑問点がでると編物検定の解説本もないので、色々な本を見てもないのでとりあえず丸暗記法で覚えていきました。

過去問も5年と言わずもう少し長い年月があると良いのですが最低5年は解いていきたいと思います。

出題傾向が見えてくると思います。

まず、ざっくり受験の手引きを一読し、1年分の過去問を解いて、理解出来てない部分を徹底して覚え、再度過去問チャレンジ!

その次の年の過去問解き…をして

時間を測って5年分の過去問を繰り返し解いていくのです。

私は、覚え間違いやミスをしたところをノートに書き出して、暇があるたびに繰り返し見返していました。

受験の手引きにマーカーを入れてもいました。

ノートは百均の5ミリマスのノートが製図を書いたりするのにも使えるので便利です。

持ち歩きしやすいサイズを選ぶといいでしょうね。

製図を書くときも5ミリマスノートを使い何度も製図の練習をしました。

過去問は穴空き問題や答えを選べる問題でヒントが多いので、ヒント無しで答えれるくらいまで頑張って覚えます。

目標は時間を測って、過去問で(ヒント無し)100点取れるまで解けるようになる!

過去問だけで、60点以上ぐらいの理解度だと思ってた方がいいです。

合格点まで後、10点以上…

漏れがないようにしっかりテキストを読み込みます。

毎年同じ問題は出てこないようです。

でも、受験の手引き以外からは出てきません!

そうなるとやっぱり、受験の手引きを読み込むほかなさそうです。

後は運任せ…自分の実力に任せる…神頼み…など

独学方法なので良いところだけ皆さんは真似をされて勉強を進められても良いかと思います。

私のように教室に通いたくても近所にない場合や、忙しい仕事の合間に勉強をする方時間が取れない方など皆さん色々な環境下にあると思います。

ぜひ頑張って公的資格である編み物検定を受験してみるのはいかがでしょうか?

好きな事を勉強する…こんなに楽しいことはないと思います♪

大人になった今だからこそ勉強できるのかも知れないな…


実技試験対策

編物検定には技能検定試験と言うだけあって、編む実技試験も勿論あります。

わからない編み技法がないようにテキストに載っている編み地は必ず練習しておきます。

試験当日は画用紙に縫いつけるための洋裁用の針と糸を準備しておきましょう。

その際、針に糸は通して玉どめまでした物を2組くらい準備しておく事をお勧めします。

練習を充分にしておかないと、かなり焦ります。

緊急で手も震えます。

周りに上手で手が早い人がいると尚更焦ります。

そんな時に限って糸がからみます…苦笑

練習を充分にしていれば大丈夫!

減点方式なのでとにかく編みます。

そして、最後まで編み上がって出来てなくても終了10分には準備しておいた針と糸で画用紙には必ず縫いつけておきます。

とにかく最後まで諦めないで編みます。


練習時

練習の過去問の編み図はタイムを測ってできるだけ早く正確に最低10分前には編み上げる練習をしておきます。

試験前二週間は毎日練習しておきたいですね。

じっさいのところ練習してないと不安でした。

でも、独学だとこの編み方で合ってる? と言う不安もありますね…

各地区で受験日前に講習会をしている場合があります。

各地区の認定を受けた先生方が主催されていますので、参加できるようであれば参加され情報を集めるのもいいですね。

開催日時などは、日本編物検定協会のホームページでご確認ください。


レース編物検定

2019年レース編物検定合格率

級別合格率
1級81.08%
2級92.00%
3級100%

*日本編物検定協会「編検ニュース」より抜粋


令和2年

新たなチャレンジで

専門分野外のレース編物の検定を受験しました。

合格通知が来ました♪

それと、

こういう賞があるとはホームページなどで見て聞いていましたが…

いただけて、嬉しいです♪

ますます精進したいと思います。


賞状と賞品が届きました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!